nichiyutan’s diary

拠点は、北海道札幌から。「〇〇だよね」とか、「△△なんじゃない?」など、色々な考えを受け、ものの見方に深みを持ちたいです。種別としては、雑記とします。主な内容は、自身の経験を通して、思い通りになったことを書いていきます。ダイエット・筋トレ、食、アウトドア、行事、世論や、スポーツ等。

【年末必見裏ワザ】黒カビをきれいにする方法から予防まで!黒カビは、アレルギーや水虫の原因になるって知ってましたか?

年末の大掃除として、年に筆者の場合は、1,2度のみ、

さっさと手軽に掃除を済ませておきたい黒カビ

黒カビを取り除くために、窓のサンにできがち。

 

 取り除くために、年末の寒い時期に窓を開けて、カビ取り剤をティッシュにつけ

ティッシュで10~15分ほどの放置プレイにより、きれいにしていましたが、

寒さと、寒さを我慢するのを引き換えに頭痛が襲ってきます。

 

 「黒カビの正体」を明かしつつ、予防策から、除去の方法までピックアップしていきます。

 

黒カビは、きのこや酵母と同じように菌です。家にきのこがたくさんできます?

奥へ深く入り込む性質があるようです。なので、なかなか根を広げまくった黒カビは、除去するのに苦労します。

(除菌剤で15分放置しても取れないことに納得。)

 

 

繁殖しやすい条件

気温が20~30℃    湿度が70%以上  栄養分のほこり、皮脂が豊富

な3点の条件があるところに繁殖しやすくなります。

 

室温22度で、冬場は結露のできる窓は、当然湿度は高くなりやすくなり、

ほこりが掃除しないとたまり、黒カビ発生

のメカニズムが完成してしまいました。

f:id:nichiyutan:20181225084537j:plain

中途半端に取り除けた黒カビ。右側は、奥に入ってしまった模様。

 

こんな完ぺきな条件下で育ってしまった黒カビ。

予防は治療に勝る。予防することで、黒カビの繁殖を防ぎます。

きたないだけでなく、

健康被害もあるからです。

代表的なものに、

・癌(ガン)・気管支炎喘息 ・食中毒 ・アレルギー性鼻炎  ・水虫

があります。

病院って治療してくれても、予防まで教えてくれるところはめったにありません。

知っておくと、予防できます。

 

 

肝心な

できてしまった、どうしよう・・・

黒カビ除去方法!!

 

気温20~30℃にならない環境で・・・寒くて厳しい

なので、湿度管理を60%代で保ち、予防しちゃいましょう。

 

万が一出来てしまった場合、、、

 

除去します。

 

効率的な除去方法を場面別に紹介します。

場面①の方が②より強力です。

 

場面①水回りにおすすめ

塩素系漂白剤でパックします。

代表的な塩素系漂白剤は、カビキラーやカビハイターがあります。

何でパックするか?

・・・ラップ、ティッシュ、キッチンペーパー、片栗粉

いずれも、パックは15~30分の放置をします。

パック終わった後には、軽く塩素系漂白剤を流すことを忘れずに( ゚Д゚)

 

 

場面②塩素系漂白剤が使えない

ティッシュや細部まで行き届くものにアルコールを含ませ、拭き取ります。

黒シミまではとれないまでも、おすすめされています。

 

 

 

予防

①熱い温度によわいため、50℃以上のお湯をかける

②定期的に窓を開けるなどして、喚起をよくする。湿度を70%以上にしない。

 

寒い冬、

氷点下の中、窓を開ける気になれませんが、

プラス気温の日に定期的に試してみましょう。